今日の古々屋

現在表示しているカテゴリ: 年中行事

もうすぐひな祭り

カテゴリ : 年中行事. | 2021年2月27日

もうすぐひな祭り。

雛人形を飾ってお祝いされるご家庭も多いのではないでしょうか。

今回の室礼は、あられを川に見立てて流し雛をしつらえてみました。

雛人形の本来の姿は、流し雛。厄災を人形に託し、穢れを祓い流し去る雛祭りの原型です。

ご家庭にあるもので、気軽に季節を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

 

コメントはこちら

立春

カテゴリ : ここや日記, 年中行事. | 2021年2月3日

今年は1897年から124年ぶりの、2月2日が節分でした。

古々屋でも、子どもたちとたくさん豆を撒いて鬼(=コロナ)を追い払いました。

 

そして、翌日は立春。

晩白柚は大きな柑橘であり、「橘」は「吉」に通ずることから

節分明けの「大吉」を表します。

一緒に福豆も盛りました。

1日も早く、通常の毎日に戻ることを願います。

コメントはこちら

七五三の室礼

カテゴリ : ここや日記, 年中行事. | 2020年11月3日
自宅に七五三の室礼をしてみました。
七五三は、3歳の男女、5歳の男児、7歳の女児が11月15日に
氏神様や神社にお参りして健やかな成長と健康を祈るという行事です。
榊の麻紐は、麻のようにすくすくと育つようにと願いを込めます。
千歳飴は、祝儀とともに「長く伸びる」という縁起を表し、
縦長の化粧袋に年の数だけ飴が入っています。
当日のために用意された着物や袴は、誰もが目に付くところに置いておくと、
家族みんなにお祝いの実感が湧くものです。
室礼の盛り物の意味も伝えて、家族共に祝い楽しみたいと思います。
コメントはこちら

重陽の節供でしたね

カテゴリ : ここや日記, 年中行事. | 2020年9月11日

九月九日は五節句のひとつ「重陽の節句」。

菊の節供、栗の節供とも言われます。

「重陽」とは文字通り、陽の数が重なる日。

古くから中国で縁起が良いとされてきた陽数(奇数)の最大「九」が

重なることからそう呼ばれてきました。

菊は古くから仙人の住む場所に咲き、長生きの効能があるとされ、

それにあやかり、菊酒を酌み交わし不老長寿を願ったそうです。

菊柄の丸帯、菊のお干菓子、菊酒など、菊づくしの室礼です。

 

菊には被綿を。

前夜に菊の花に真綿を被せて夜露と香りをしみこませ、

重陽の朝、それで体を清めたという習わしにちなみます。

 

みなさんのお家にも、菊柄の帯や風呂敷、手ぬぐいなど

おありになるのではないでしょうか。

今年の旧暦9月9日は10月25日だそうですので、

ぜひその日まで、飾ってお楽しみになってください。

 

忙しい毎日ですが、年中行事を生活に取り入れ、少しずつ日本の文化を

見直していければと思っております。

コメントはこちら

端午の節句

カテゴリ : ここや日記, 年中行事. | 2020年5月5日

五月五日は端午の節句。

月の最初の午の日を「端午」といいます。邪気を祓う節目の日として

五月五日をとくに重んじていたため、端午は五月に限られるようになりました。

この日、軒先に菖蒲をさす習わしがありますが、山に住む妖怪から男の子が

菖蒲の中に隠れて難を逃れたという中国の昔話によるものといわれています。

 

そこで古々屋も、今年は軒に菖蒲を垂らしてみました。

無病息災、疫病退散!

コロナもこのまま収束して欲しいですね。

自宅の室礼。

菖蒲やよもぎの香り、鯉のぼりの矢車がたてる音など、端午の節句につきものの

道具や植物には、邪気を祓い無病息災を願う先人の知恵が受け継がれています。

コメントはこちら